厄除けブレスレット|シルバーの神社モチーフブレスレットが贈り物に最適な理由

【厄除けブレスレット】神社モチーフのシルバーブレスレットを贈り物にいかがですか?

大切な人への贈り物に悩んでいませんか?特に厄年を迎える相手には、心から幸せを願う贈り物をしたいものです。こちらでは、そんなあなたにぴったりの神社の伝統とシルバーの魔除けの力を融合した厄除けブレスレットをご紹介します。

※淺野屋健一で販売する商品は、魔除け・厄除けの効果を保証するものではありません。

洗練されたデザインでありながら、力強さも兼ね備えたアクセサリーは、きっと贈り物として喜ばれます。厄除けの意味やブレスレットの魅力、人気の和柄ドッグタグまで詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読み進めて、特別な贈り物選びのヒントを見つけてください。

厄除けとは?厄除けブレスレットをオススメする理由

厄除けとは?厄除けブレスレットをオススメする理由

古来より、日本人は目に見えない災厄から身を守るため、神社でお祓いを受けたり、お守りを身につけたりしてきました。その中でも、近年注目を集めているのが厄除けブレスレットです。

厄年を迎える方への贈り物としてはもちろん、普段から身につけることで災厄を遠ざけ、幸運を招き入れるお守りとして、幅広い世代に人気があります。

「 厄除けについて 」

厄年は、人生において体調を崩しやすく、災難に遭いやすいとされる年齢のことです。そして、厄年に起こる災厄を「厄」と言います。

厄年には、前厄・本厄・後厄の3種類があります。数え年で、男性は25歳、42歳、61歳が本厄です。女性は19歳、33歳、37歳が本厄とされています。男性の場合は、本厄の前後1年間がそれぞれ前厄、後厄となり、女性の場合は32歳と36歳が前厄、34歳と38歳が後厄となります。

厄年は平安時代から続く日本の文化であり、昔は医療が未発達だったこともあり、人生における危険な時期を乗り越えるための知恵でもありました。現代においても厄年は人生の転換期にあたることが多く、注意が必要な時期といえます。

厄除けとは、厄年に降りかかる災難を事前に防ぎ、安全に過ごせるように願うことです。神社やお寺では、祈祷やお祓いなどの厄除けの儀式を受けることができます。また、厄除けのお守りを身につけたり、厄除けに効果があるとされる食べ物を食べたりすることもあります。

古来より、厄除けにはさまざまな方法が用いられてきましたが、近年注目を集めているのがアクセサリーによる厄除けです。身につけることで常に守られているという安心感を得られるとともに、ファッションの一部としても楽しめることが人気の理由です。

※淺野屋健一で販売する商品は、魔除け・厄除けの効果を保証するものではありません。

「 淺野屋健一が手がけるアクセサリー 」

淺野屋健一のアクセサリーは全て日本製で、日本の伝統的な文様や神社をモチーフとしたアクセサリーを作成しています。

シルバー素材を用いることで、洗練された雰囲気に仕上げました。主にブレスレット・アンクレット・ネックレスなどを作成しております。

日々の生活にさりげなく取り入れられるデザインのため、魔除け・厄除けを願うアクセサリーとしてだけでなく、ファッションアイテムとしても身につけられます。

大切な人に贈る和風シルバーアクセサリー

大切な人に贈る和風シルバーアクセサリー

シルバーアクセサリーは、その洗練された輝きと普遍的なデザインで、世界中で愛されています。一方、日本の伝統的な文様やモチーフは、繊細な美しさと深い文化的背景を持っています。この一見異なる二つの要素が融合することで、他に類を見ない特別なアクセサリーが生まれます。

これらのアクセサリーは、和装だけでなく、洋服にも自然と馴染むのが魅力です。普段使いはもちろん、特別な日にも身につけられる、洗練されたデザインが人気を集めています。

シルバーのクールな輝きと、和風の温かみのあるデザインが融合することで、身につける人の個性を引き立て、特別な存在感を演出します。また、贈り物としても大変喜ばれるアイテムといえます。

「 和風なシルバーアクセサリーはプレゼントに最適 」

和風アクセサリーは、その繊細なデザインと伝統的なモチーフが、贈る相手に深い感銘を与えます。日本の文化や美意識への共感を分かち合う、特別な贈り物です。

また、落ち着いた輝きを放つシルバー素材のブレスレットは、どんなファッションにも合わせやすく、普段使いしやすいという利点があります。年齢や性別を問わず贈ることができるのも和風アクセサリーの魅力です。

大切な人の幸せを願う気持ちを込めて、特別なプレゼントを贈りませんか?

オリジナル刻印で、世界に一つだけのドッグタグを

淺野屋健一がデザインするアクセサリーの中でも、和柄をあしらったお守り型ドッグタグは特別な存在感があります。古来より魔除けの象徴とされてきたシルバーに、日本の伝統文様を施しました。

神社で授かるお守りのように、大切な人を守ってくれるような力強さと、シルバーアクセサリーならではの洗練された美しさを兼ね備えています。

「 模様の意味 」

ドッグタグの模様にはそれぞれ意味が込められています。代表的な模様とその意味をご紹介します。

麻の葉

麻の葉は、丈夫で成長が早いことから、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。また、その美しい幾何学模様は、魔除けの意味もあるとされ、古くから親しまれてきました。現代においても、その縁起の良い意味合いから、広く愛用されています。

七宝柄

円満や調和を表す七宝柄は、人と人との繋がりを円滑にし、良縁をもたらすとされています。円が永遠に繋がっていることから、永遠の繁栄や幸福を願う意味も込められており、贈り物としても最適です。

毘沙門亀甲

兜跋毘沙門天の鎖鎧に見られる連続模様が由来です。毘沙門天は、仏法を守護する四天王の一尊であり、聖徳太子が戦勝祈願をしたことから武神として、また七福神の一柱として財福の神としても信仰を集めてきました。その毘沙門天にあやかり、武運長久、財運向上のご利益があるとされています。

矢絣

射た矢は戻らないことから、矢絣は武士の間で縁起物とされてきました。近年では、卒業式の袴の柄としても人気があります。これは、矢絣には「一度決めたことはやり遂げる」という意味があり、学業成就や目標達成を願う人々に愛されてきたためです。

青海波

穏やかな波がどこまでも続く様子を表した青海波は、未来永劫へと続く平安な暮らしへの願いが込められています。絶え間なく寄せては返す波の動きは、不老長寿や子孫繁栄の象徴とされ、縁起の良い模様として、着物やさまざまな工芸品に用いられてきました。

「 レーザー刻印も可能 」

淺野屋健一が販売するドッグタグの裏面には、お好きな文字やロゴをレーザー刻印できます。世界に一つだけのオリジナルデザインで、特別な意味を込めたプレゼントにいかがでしょうか。

大切な人への贈り物として、名前やメッセージを刻印することで、よりパーソナルなアイテムに変わります。記念日や誕生日、就職祝いなど、特別な日のプレゼントとして、贈る方の想いを形にしてみてはいかがでしょうか。世界でたった一つのドッグタグは、身につけるたびに贈られた時の温かい気持ちを思い出させてくれます。

シルバーのブレスレットなら淺野屋健一

販売業者 淺野健一
住所 〒492-8366, 愛知県 Inazawa Ishikikawamatacho44-1, 日本
TEL 09042291870
メール k1asano1981@gmail.com
URL https://k-1asano.shop